提携送出し機関の特徴
技能実習生への過度な
金銭的負担を厳禁
採用決定後の日本語教育
600時間以上
来日までにN4*相当試験に
合格できる教育体制
ひらがなの読み書きが可能です。
各国の主な提携送出し機関
ベトナム・ハノイ
提携送出機関
インドネシア・ジャカルタ
提携送出機関
ミャンマー・ヤンゴン
提携送出機関
フィリピン・マニラ
提携送出機関
簡単な日常会話が可能な
N4相当の技能実習生を配属
エヌ・ビー・シー協同組合では、
「実習生を受け入れてみたいけど、言葉が通じるか不安」
「配属時に日本語がある程度話せるという保証が欲しい」
というお声にお応えするため、JLPTオンラインハーフ模試(N4)、JFTベーシックA2(N4相当)などの試験に合格した人材のみ、企業様に配属させています。
各国の送出し機関にて「会話重視の授業」と「アプリを活用した日本語教育」を行い、試験の合格にコミット。『100%合格者の配属』ですので、個人差による日本語能力のバラつきも少なく円滑なコミュニケーションが期待できます。
人材のご紹介可能な国籍
ベトナム
技能実習生の国籍別人数で第1位のベトナム。
親日国として知られており、多くの若者が技能実習を希望しています。
インドネシア
日本語教育が盛んなインドネシア。
各地の日本語学校で勉強したのちに送出し機関に入学するため、日本語力が高いことが特徴です。
フィリピン
海外への出稼ぎが一般的なフィリピン。
国による労働者の保護政策が整備されているため、企業様は安心して技能実習生を受け入れることができます。
ミャンマー
温厚で穏やかな国民性のミャンマー。
高い日本語能力とホスピタリティに満ちた性格から、多くの企業でミャンマー人技能実習生が選ばれています。
タイ
日本企業も多く進出しているタイ。
日本の工場で技能実習を行ったのちに、タイの現地工場で再雇用することも可能です。